鎌倉・江の島七福神巡りもいよいよ最後となりました。
最後は縁結びの神様がいる「江島神社」です。
江の島は小田急や江ノ電、モノレールなど3つの路線から行くことができますが、今回は前回の長谷を巡っていますので、一番江の島らしい「江ノ電」で向かっております。
江島神社は七福神でいうと「弁財天様」なのでそちらの場所などをご紹介いたします。

江の島駅から江島神社までの道のりについて
江ノ電で江の島駅まで来ました。
江ノ電は海の横を走るので観光としてはとても良い電車ですね。
1日乗車券「のりおりくん」があるのでコチラも確認してみてください。
江ノ電を降りて海方面に歩いていきます(途中お店も多くオープンしていますのでブラリと歩いていきましょう)
やっと江の島が見えてきましたが、ここからはお店もないのでひたすら海沿いを歩いていきましょう。
それなりに結構歩くので夏などは暑いですね~
やっとこさ江の島につきましたが、江島神社はこの人がたくさんいる参道をさらに歩いていきます。
江島神社の七福神について
多くの観光客を抜けて歩いて江島神社を登っていきます。
階段からみる眺めはとても良いですね。
商売繁盛、恋愛成就のご利益がある神社で、多くの観光客で賑わっています。
江島弁財天様は中央の建物の左側にある八角のお堂である奉安殿に、八臂弁財天(はっぴべんざいてん)様と 妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)様が並んでおられます。その姿は神々しく、大きなパワーをいただくことができそうです。
なんだかパワーがみなぎって下山します。
江島神社の御朱印について
社務所は江島神社右手奥にございますので、こちらで御朱印を頂きます。
鎌倉・江島七福神の御朱印が欲しい場合はその旨をお伝えくださいませ
私は御朱印帳タイプで選びましたが、色紙タイプも売っています。
色紙タイプはこんな感じです。
鎌倉・江の島七福神巡りは北鎌倉から鎌倉、長谷、江島と巡ってきましたが、やはり最後は江の島がオススメです。
巡ったあとのお疲れ様お食事はとっても美味しいので是非試してみてください
イカと黄色ジュースでお疲れ様でした。