静岡の有名な動物園「富士サファリパーク」に初めて行ってみました。
まだまだコロナが気になる状況ですが、自家用車で動物をみて回るサファリパークスタイルなので、子供が二人いる私にも安心のシステムです。
週末は比較的混雑しているという情報を事前に調べて出かけております。
「富士サファリパーク」は関東(神奈川・東京)からもドライブで行くには結構近い時間で行くことができるので、子供とお出かけスポットとしてはベストな場所です。
デメリットは距離の割に混雑する可能性が高い場所であること
実際に行ってみた感想をご紹介しますので参照にして頂ければ幸いです。

6歳と0歳の子供と初めて行ったよ!!
富士サファリパークの入場の仕方 自家用車で行く方法

1番早い方法は「富士サファリパーク」とカーナビセッティングしたら直接ゲートまで行くことができます。
こちらのゲートで入場券を購入することもできますし、ネットでチケットを購入しておくこともできます。
自家用車で利用しない場合はゲート右側の入り口から第一駐車場に停めて、サファリ専用レンタカーや餌やり体験もできるバスに乗り換えることもできます。
昼のサファリ
大人(高校生以上) | 2,700円 |
---|---|
小人(4歳~中学生) | 1,500円 |
シニア(65歳以上) | 2,000円 |
3歳以下 | 無料 |
ナイトサファリ
大人(高校生以上) | 1,700円 |
---|---|
小人(4歳~中学生) | 1,700円 |
3歳以下 | 無料 |

ネットでチケットを購入でき、入場の際にしたの白い部分にデータスタンプを押してもらえます。

入場するとジュラっシクパークのようなゲートに数台ずつ入ることができます。
約8台ぐらいずつ時間をずらして入場します。(混雑防止のため)
富士サファリパーク 自家用車で見て回る ドライブの様子

入場する際にいろいろな動物ゾーンがあるので、ドライブしながら見ることができます。

ライオンも近くてびっくり!! 人気のある動物は渋滞気味になりますよ!!

ライオンなどの餌を食べている場面には渋滞気味になっております。

道を横切る動物 目の前で見えるチャンスがあるかもしれません

ネタバレしてしまうので詳細は割愛しますが、運転に気をつけながらいろいろな動物を見ることができます。
レンタカーは窓が網目になっているので面白そうでしたよ
富士サファリパークの駐車場は第2駐車場が良い

サファリパークを車で見て回ったら駐車場にとめて今度は施設内の動物園を見て回ります。
駐車場は第一駐車場と第二駐車場がありますが、帰りやすいのは第二駐車場が良いと思います。

第2駐車場から坂道を登るとふれあい動物園につきます。

入り口にはアルコールが常備されています。
ふれあいゾーンとふれあい牧場でランチと動物との餌やりなど

第2駐車場から登るとふれあいゾーンがありモルモットなど小動物と触れ合える場所があります。
餌が100円で売っていますが、すぐ売り切れるのでやりたい人は購入して餌やりしてみては?

リスザルの餌やりはとっても可愛い

アルパカさんもいます。

ふれあいゾーンは2つのゾーンに分かれていますが、帰りの第2駐車場に近いカバとかのゾーンは後から見ることをおすめします。カピバラを見たら犬の館などがあるふれあい牧場方面に向かってみましょう。

こちらが犬の館 館系は「犬」「猫」「ウサギ」など有料で入ることができますが、時間と人数が決められているので、今回は入らずに回っております。

そのまま進んでいくとサファリストアなどお土産が売っている場所があります。

広場にはテイクアウトができる食品も売られております。

サファリショップはこんな感じで動物関係と静岡のお土産が売られています。

レジはソーシャルディスタンスではありますが、混雑はしています。

動物のぬいぐるみは子供たちに人気です。
富士サファリパークのレストラン サファリレストランの混雑状況

富士サファリパークには6カ所食べるものが売っているお店がありますが、一番定番のサファリレストランを利用してみました。

オペレーションとしては券売機でチケットを購入すると番号がふられていますので、できたら呼ばれるシステムです。
席は自由に選べるので先に席を確保してから券売機で商品を購入した方が良いかもしれません。

レストランはこんな感じですが、利用したのが11時過ぎで空席は目立ちますが、12時ぐらいには埋まります。
ただ11時台の人も変えられるのであまり時間は気にしなくても良いかもしれません。

チャイルドシートもありました。

子供用のカレーハンバーグセット 低アレルゲンキッズランチ(乳、卵、小麦、未使用)860円

醤油ラーメン 920円

五目あんかけかた焼きそば 1180円

スペースとして食べやすい場所なので子供がいる人はこのレストランを選ぶことが多そうです。
ふれあい牧場 コロナで動物と触れ合えるのか?

ウサギの館とネコの館 こちらも入場時間と金額がかかります(500円)

ふれあい牧場にも「フロンティア」というレストランがあります。人気を2分しております。

ふれあい牧場にいるカンガルー 近くまで歩いて行けます。

レッサーパンダもゆったりと

奥にはミニチュア牧場という場所があります。

今はコロナでポニーなど乗馬できなくなっております。

週末は時間によってお馬のレースもありますよ
富士サファリパークの周りかた

ふれあい牧場のウサギ館などの間に道があるのでそこを曲がります。

しばらく歩くと「どうぶつ村」とあるので右折します。

左手に坂道が見えるので左折しましょう。

左手には「ヒョウ」がいます。

動物園としても楽しめます。

大きな「カバ」のゾーンではカバを水槽横からも見ることができます

泳いでいる姿は圧巻です。

サファリゾーンから第二駐車場にとめてモルモットやカピバラなどをみてふれあい牧場近辺でゆっくりしてからこの道から帰るとちょうど良いと思います。

住所:〒410-1231 静岡県裾野市須山 字藤原2255−27
営業時間:9:00〜15:00