鎌倉七福神も残り2つとなっており、前回の江ノ電にある長谷から歩いて御霊神社からすぐの有名なお寺「長谷寺」にやってきました。
長谷寺は七福神の他にも坂東三十三観音などたくさんの御朱印があるので、お参りする場所と御朱印は間違いない様に頂きましょう。
今回は長谷寺にある大黒天をご紹介いたします。

長谷寺は見ごたえがたくさんあるので時間配分は気を付けて参拝しましょう。
目次
長谷寺の場所について
長谷寺は長谷駅から海とは逆の大仏様方面に歩いて行くと左手に参道があってそちらの先にございます。
入口には長谷寺の大きな提灯が飾られています。
長谷寺情報
住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
営業時間:8:00~17:00
長谷寺の入場料と御朱印場所について
長谷寺の入口で入場券を購入します。
拝観料:大人400円 子供200円 交通系ICも使用できます。
入口入ってすぐ左手に御朱印を頂ける社務所がございます。
こちらで先に御朱印をお渡ししてから参拝すると効率が良いです。
七福神の大黒天までの道のり
大黒天様は階段上の観音堂の向かって右手にあるので階段を登っていきましょう。
階段はそこそこあるのでのんびりと歩いていきましょう(逆側では紫陽花の時期にはとっても混雑した観光地になります)
階段の途中には長谷寺の有名な和みっこ地蔵さんがいますので見つけてみてください
階段を最後まで登ると観音堂があります。
こちらの左手が大黒天様が祀られています。
さわり大黒天、さわって福運を授かりましょう。
長谷寺の観光と見ごたえのお寺
長谷寺からは湘南の海が広々と見ることができます。
観音堂の近くにも「お寺のカレーで有名なお店」など見ごたえがたくさんありますが、今回は鎌倉七福神巡りのため割愛させて頂きます。
階段下にも銭洗いや池などゆったりとした作りで見ごたえたくさんです。
大きい和み地蔵様もいらっしゃいます。
洞窟などもあるので色々見ごたえ十分です。