鎌倉七福神の週末旅の続き北鎌倉の浄智寺からスタートした鎌倉七福神でしたが、前回は歩いて鶴岡八幡宮まで向かうコースをご紹介いたしました。
今回は、鶴岡八幡宮から歩いていける「鎌倉駅」周辺の鎌倉七福神のお寺をご紹介いたします。
お寺は宝戒寺・妙隆寺・本覚寺と3つのお寺がございますが、今回は鶴岡八幡宮を参拝して鎌倉駅近辺の七福神巡りをご紹介いたします!
鎌倉七福神の散歩 鶴岡八幡宮から宝戒寺へ
鶴岡八幡宮を出て左側に歩いていきます。
鶴岡八幡宮から約5分ぐらいの距離にあるため休憩を取らずに歩いて宝戒寺(毘沙門天)まで向かいます。
歩いていると途中に鎌倉シャツのお店もあります。
しばらく歩いていくと道が交差する場所に当たりますのでそこが「宝戒寺(毘沙門天)」の入口です。
鎌倉七福神 宝戒寺の紹介
入口から入ると緑が多くて気持ちの良い道です。
宝戒寺(毘沙門天)は参拝料がかかりますので入口でお支払いします。大人200円
宝戒寺は東勝寺において自害した北条高時とその一族を弔うために後醍醐天皇の命を受けた足利尊氏が創建しました。鎌倉に二つある天台宗のお寺さんの一つです(もう一つは鎌倉最古の寺院、杉本寺)。
御朱印は社務所ではなく本堂の中で書いてもらいますので中に入りましょう。(撮影NG)
境内の中は比較的広く季節によって花なども咲くため散歩するにはぴったりのお寺です。
宝戒寺(ほうかいじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある天台宗の寺院。山号は金龍山。詳名を金龍山釈満院 円頓宝戒寺と称し、本尊は地蔵菩薩。萩(ハギ)の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれています。
宝戒寺
住所:〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町3丁目5−22
拝観時間:8:00~16:30
拝観料:大人200円 子供100円
鎌倉七福神巡り 宝戒寺から妙隆寺(寿老人)
宝戒寺(毘沙門天)の門を出たら左に歩いていくと次のお寺「妙隆寺(寿老人)」があります。
このまま道なりに行っても着きますが、グーグル先先が裏道をナビしてきますが王道の宝戒寺から左に歩いて行く方が無難です。
住宅街の一角に妙隆寺(寿老人)が現れます(こじんまりしたお寺ですね)
妙隆寺(寿老人)の紹介
裏道を抜けると本堂の横から出てきました(さすがグーグル先生)
妙隆寺はかつて妙隆寺のある辺り一帯に屋敷を構えていた鎌倉幕府の有力御家人、千葉胤貞が日英上人を迎えて建立(1385年)しました。
社務所は横にありますのでこちらで鎌倉七福神の御朱印を頂きます。
本堂前には日親上人が寒百日間、水行などの修行を積んだという池が残っています。
妙隆寺(寿老人)
住所:〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2丁目17−20
拝観時間:9:00~16:30
拝観料:無料
鎌倉駅に一番近い「鎌倉七福神」のお寺 本覚寺(恵比寿様)
鶴岡八幡宮と逆方面の若宮大路を歩いていくと「スルガ銀行」が見えますのでその間の橋を渡ります。
すぐ右手に門があるのでこちらが本覚寺の入口となります。
本覚寺(恵比寿)に到着。
妙隆寺を出たら小町大路を右手、大町方面へと歩くと5分ほどで本覚寺につきます。恵比寿は境内の夷堂にあります。
境内の中には塔のような建物があります。
本覚寺は日蓮の遺骨が久遠寺から分骨された御分骨堂を持つ日蓮宗の由緒寺院。かつて本覚寺の山門あたりに夷堂があり、佐渡流罪から帰った日蓮がこの夷堂を拠点に説法をしたといわれ、現在は新たな夷堂が建てられています。
こちらの塔の前にある社務所で御朱印は頂けますが、お守りなども販売されています。
本覚寺(恵比寿)
住所: 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1丁目12−12
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:無料
