最近ではYouTubeで面白い動画が多く上がっているため、大人だけでなく子供も私のiPadやIphoneなどでお気に入りの動画をよく視聴しています。
私としても何か重要なことをやるときなどYouTubeを見せておけば静かに見ていてくれるので便利なツールではあります
YouTubeの恐ろしいとこは、子供が細かくチャンネル登録をしなくても、過去みた実績から勝手にオススメを表示してくれるので、エンドレスで動画視聴をしてしまう点です。
大人の都合ですが、静かにしておいて欲しい時はYouTubeを見ててほしいのですが、できれば静かに勉強をしていて欲しいというのが本音です。
今回はどうしたら勉強や本を自らしてくれるようになるのか実体験を含めて考えてみました。

子供にとって勉強することの意味と必要なこと
子供にとって(ちなみにこの子供の定義は幼稚園以下を言います)勉強ってなんなのか?あまりよくわかっていません。
でも親が「勉強しろ!」「勉強しろ!」よ言えば言うほど何か苦痛なモノとしての印象を強く持ち続けてしまうことになるので、あまり私も言わないようにはしています。
大人としても勉強をあまりしたくはないのに、子供にしろって意味がわかりませんよね。
話は変わりますが、『お金』というのは目的ではなく『ツール』であると良く言われます。
『お金』をいくら稼いでも『お金』にはあまり価値を生みません。
『お金』で何かを購入したりすることで初めて価値を生み出します。
『勉強』はこの『お金』と同じかなと思います。
『勉強』することにより、目標に到達し、『勉強』することにより広がりを見せます。
勉強をすることに意味があるのではなく、勉強の中身に意味があるのではないかと子供を見て感じました。
昔、島田紳助さんがテレビでおっしゃっていましたが、勉強とは人生の選択肢が広がるということ。
しかしながら、子供(幼稚園児以下)には、上記を教えても当然、勉強してくれません。
子供が勉強をしてくれるにはどうしたら良いのでしょうか?
子供が勉強をしてくれるマインドに持っていくには?
子供にとって『勉強』とは何なのでしょうか?
はっきり言ってよくわからない存在
大人にとって『勉強』とは何なのでしょうか?
『勉強』とは『人生の選択肢が広がるもの』
子供にとって『人生の選択肢』とはなんなのか?
はっきり言ってよくわからない存在
上記のことから、子供に勉強を進める前に『人生の選択肢』を理解させることが大事かもしれません。
しかし、『人生の選択肢』は大人でもよく分かっていません。
大人が良くわかっていないものを、子供に『やれ!』というのはますます意味がわかりませんよね。
この良くわかっていない『人生の選択肢』を子供にどうやって理解させればいいのでしょうか?
正直、幼稚園児にはまだ理解できない
と私は思います。
なのでここでの結論は勉強なんてしなくていいけど、いろんな遊びがあるからいろんなことに挑戦させてあげれば人生の選択肢が増えるのかなと考えます。
子供に自ら勉強してもらうにはどうすれば良いのか
そうは言っても勉強は大事であることはわかっているので、なんとか勉強をして欲しいと親なら思いますよね。
そういう私もこの子はなんで勉強をしないんだろう?なんて思ってしまいます。
でも、やっぱり自分に置き換えてみると
あんまり勉強した覚えがない・・・
でも興味があることには集中して勉強した記憶もあるような・・・
興味があることを増やしてあげる必要があります。
YouTubeなども興味のあることの一つですが、それ以外にもパズルや迷路など色々なもので遊ばせてあげると良いかも知れません。
そして、一番必要な必要なことは
親が勉強(もしくは仕事)をやっている姿を見せているかです。
親がスマートフォンやYouTubeなどをダラダラみている姿を見せれば見せるほど子供はそれで良いんだと感じてしまいます。
私も仕事など子供が見えるリビングからあえて見せています。
こういたブログやサイトを作成することなども子供の前でも見せていることで、感じることも多いのではないでしょうか
とにかく子供は親の鏡です。
自分ができないことを子供に押し付けずに自分を律することから始めなければいけないのではないでしょうか?